こんにちは!しゅうです。
今回は福井県三方上中郡若狭町鳥浜にある福井県年縞博物館と若狭三方縄文博物館およびその周辺観光地を訪れてきましたので、その魅力をお伝えしたいと思います。
ここでは、7万年分の自然の歴史がひとつの地層に刻まれた「年縞(ねんこう)」を見ることができ、過去の気候や環境の変遷を学ぶことができます。
この博物館で過去の地球を知ることで、今の世界がどれだけ特別であるかを感じられるはずです。自然の壮大な物語に触れられる、この貴重な機会をお見逃しなく!
地球はなぜ現在の環境にあるのか学ぶことができました!
福井県で一番おすすめしたい観光スポットです!
- 福井県のおすすめ観光スポットが知りたい人
- 地球の歴史に興味がある人
- 縄文時代の遺跡を観たい人
- サイクリングで福井の自然を感じたい人
- 自由研究に最適な博物館を探している子どもや保護者
この記事では、福井県年縞博物館と若狭三方縄文博物館周辺のおすすめ観光地について詳しく紹介していきます!
福井県年縞博物館とは?
年縞博物館ってどんなところ?

福井県年縞博物館は2018年にオープンした福井県若狭地方にある「年縞」をテーマにした博物館です。
まだまだ新しい観光地であり、知名度こそ高くはないですが、福井観光の中で1番行ってよかったと思える博物館でした!
- ステンドグラス化された美しい年縞
- 水月湖の年縞は過去・現在・未来を理解するための重要な科学ツールであり、世界中から注目されている
- 2018年オープンのため館内が綺麗で写真映えする
- 地球の歴史や気候変動の勉強ができる
- カフェ縞の福井ならではのユニークなメニュー
年縞(ねんこう)とは?

定義:
年縞(ねんこう)とは、湖底などに積もった「1年分の堆積物が層となって記録されたもの」を指します。年輪が木の年齢を示すのと同じように、年縞は地層の積み重ねによって過去の環境や気候を知る手がかりとなります。
つまり、年縞は地球の歴史を知るタイムカプセルであり、しま模様を調べることによって古代の火山噴火や地震、気候変動などのイベントを読み取ることができるのです。
樹木の断面にある年輪の地面バージョンということですね。

福井県三方の水月湖(すいげつこ)をボーリング調査し、そこで得られた地層を薄く切り出したものがステンドグラス化され展示されていました。
バウムクーヘンのようになっており美味しそうだけど、このしましまを解析することで地球温暖化や当時の自然環境が分かるというのがすごい!
この1層約0.7mmが1年分の地層です。年縞が1年で形成されるとわかる理由は、層の構造と堆積物の性質にあります。
水月湖では、季節ごとに異なる物質が堆積し、春から夏には白っぽい珪藻の層、秋から冬には黒っぽい粘土や有機物の層が交互に形成され、この明確なパターンが1年分の記録を示します。
水月湖(すいげつこ)では約45m、年代にして約70,000年の連続した年縞が発見されており、世界でも類を見ないほどの貴重な記録らしいです。
「世界一のものさし」と言われていて、世界中の研究者にで注目されているんだね

年縞でわかること(過去・現在・未来)

年縞は過去の気候や環境を正確に知る上で非常に重要な「ものさし」として機能し、以下の点で大変すごい価値があります。
- 放射性炭素量の測定で考古学的遺物の年代測定精度が飛躍的に向上
- 気候変動や森林の様子など、詳細な環境情報を解明
- 未来の気候変動の予測
このように、年縞は過去から現在、そして未来へと続く地球環境の変遷を解明する上で、極めて重要な科学的ツールとなっています。
ネアンデルタール人や縄文土器がどの年代のものなのかをより正確に把握することができるようになります。
歴史解明が一気に進んだらしいですね。すごい!


化学や地学を勉強した方は学習したことがあるだろう「放射性炭素年代測定」の方法について詳しく学ぶことができました。
半減期を測定するのですが、年代によっても炭素の量に若干のズレがあり、現場レベルでは年代の測定に相当苦労したことがわかりました。


花粉でも年代測定ができるそうです。人類の天敵であるスギやブナの花粉からは、その年代の気候が温暖であったか、寒冷であったかを知ることができます。
ちょっとかわいい花粉の姿を見ると許してあげたくなりますよね(ならない)。


年縞以外にも鍾乳石やサンゴも年代を測定するものさしとなるそうです。
地球の過去は地球の自然に刻み込まれているんだね
年縞で理解する地球の年表


グリーンランドで発見された年縞と比較することによって火山が噴火した年などを以前よりも正確に予測することができるようになりました。
驚いたことに、人類が地球に住めるような気候になったのは、長い地球の歴史から見るとつい最近のことで、地球温暖化のおかげであるという説があるみたいです。
- 約5,000年前からアジアでは水田耕作が盛んになったが、有機物の発酵が増加した結果、メタン濃度が上昇し地球温暖化が始まった説
- 人間がこの頃からメタンやCO2を排出しなければ数百年前ごろから地球は氷河期に突入していた説
など様々な仮説が紹介されており、理系出身の私にとってはとても興味深い内容でした。地球の温度変化は複雑でかつとても大きな波があり、地球自体も生きているんだなあと。
現在はCO2削減など様々な地球温暖化防止対策が実施されているけど、もしかしたら突然、地球寒冷化が起こるなんてことがあるのかも?なんて色々と考えるとワクワクしますね!


日本全国でも年縞が発見されていますが、福井県水月湖は「奇跡の湖」と呼ばれています。
その理由は3つの地理的な奇跡が組み合わさった年縞形成環境にあるのですが、ぜひそれは他の記事で詳しく掘り下げて紹介します。
※目安として、館内を一周するのに2時間ほどかかりました。私は一つ一つの解説をじっくり読むタイプなのですが、もしさらっと見るだけなら1時間もかからないと思われます。
観光情報・アクセス
観光情報
- 観光名称:福井県年縞博物館
- 住所:〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
- 電話番号:0770-45-0456
- 開館時間:9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)
- 定休日:毎週火曜日、年末年始
- 入場料:一般 500円 / 小中高生 200円 / 若狭三方縄文博物館との共通観覧券:一般 700円、小中高生 280円 / 団体(20名以上)は2割引き、70歳以上は無料
- 駐車場:無料(70台)
- その他:バリアフリー設備(車いす、エレベーター、ベビーカー貸出可)
アクセス
- 電車:「JR三方駅」からタクシーで約5分、レンタサイクルで約10分
- 車:舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」から約5分(JR敦賀駅からレンタカーで約35分)
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください
cafe 縞|のどかな自然を堪能しながらランチ
年縞SANDで掘削体験!?

cafe縞(しま)は福井県年縞博物館に併設されたカフェです。三方五湖の美しい景色を眺めながら食事やお茶を楽しむことができます。
一番の人気メニューは「年縞SAND」です。
年縞を掘り出す“ボーリング”作業をイメージしたサンドイッチで、竹炭を練り込んだ黒いパンにアボカドやトマトを彩りよく重ねています。中央のストローを抜くと年縞のような層が現れる仕掛けになっています。


お昼には少し早めの11:30ごろにcafe縞でご飯を食べましたが、次の家族グループが注文した年縞SANDがラスト1つでした。召し上がりたい方には早めのランチをおすすめします。
年縞SAND以外にも年縞コーヒーや福井梅カレー、季節のチーズケーキなど様々なメニューがあるみたいです。
福井梅を使用した梅の爽やかな風味が特徴のアイスティーやグリーンティーも人気です。
営業情報
営業情報
- 営業時間:10:00〜16:00
- 定休日:火曜、水曜、その他年縞博物館に準じる
若狭三方縄文博物館で縄文時代にタイムスリップ
若狭三方縄文博物館とは?

福井県年縞博物館のすぐ隣には若狭三方縄文博物館(わかさみかたじょうもんはくぶつかん)があります。
鳥浜貝塚から出土した縄文時代の遺物(土器、丸木舟など)の展示や水月湖の年縞に関する実物資料、映像、顕微鏡コーナーを設置していました。
- 縄文土器や丸木舟、縄文時代の食生活を見ることで縄文時代に人が知恵を使いながら実際に生活していたということが実感できる
- 「勾玉づくり」や「火おこし体験」など体験が充実している
- 三方湖の湖畔を歩いて大自然を感じる事ができる
縄文時代の生活を知る

縄文時代の食生活や打製石器など道具がどのように使われていたかなどを知ることができました。
ご先祖様たちは確かにこの地で生活していたんだなと分かり、過去と繋がれたような感覚を抱きました。








見学だけでなく体験も充実しており、「勾玉づくり」「火おこし体験」「丸木舟乗船体験」なども行っているようです。


三方湖のほとりを散歩
博物館周辺には竪穴式住居があり、中に入ることもできました。夏でしたが中はとても涼しかったです。


目の前には三方五湖のうちのひとつ三方湖(みかたこ)が広がっていました。

温かい陽の光を浴びながら湖のほとりを歩くのが気持ちよかった!
観光情報・アクセス
観光情報
- 観光名称:若狭三方縄文博物館
- 住所:〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
- 電話番号:0770-45-2270
- 開館時間:9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)
- 定休日:毎週火曜日、年末年始
- 入場料:一般 500円 / 小中高生 200円 / 福井県年縞博物館との共通観覧券:一般 700円、小中高生 280円 / 団体(20名以上)は2割引き
- 駐車場:無料(70台)
- その他:バリアフリー設備(車いす、エレベーター、ベビーカー貸出可)
アクセス
- 電車:「JR三方駅」からタクシーで約5分、レンタサイクルで約10分
- 車:舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」から約5分(JR敦賀駅からレンタカーで約35分)
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください
福井県里山里海湖研究所 三方五湖自然観察棟で大自然を浴びる
生き物観察ツアーや木工体験で遊ぼう!

湖のほとりを歩いていると、三方湖に生息する野鳥を観察できる施設を発見しました。福井県里山里海湖研究所の三方五湖自然観察棟(みかたごこしぜんかんさつとう)という施設だそうです。
- 三方湖に生息する野鳥を望遠鏡で観察する事ができる
- 松ぼっくりやどんぐりで木工工作をする事ができる
白いさぎやカルガモの群れを観察することができました。小さい子供たちが松ぼっくりやどんぐりなどの木材に顔をつけて簡単な置物を作っていました。
予約が必要のようですが、三方湖畔の生きもの観察ツアーも行なっているとのことです。
童心に帰って木工工作をしたいとも思いましたが、1人ということもあり少し恥ずかしかったので今回は遠慮してしまいました。

うなぎや小魚などの水槽も展示されており、無料で見学することができました。
福井県の大自然の恵みをぜひ体験してみてはいかがですか?

観光情報
- 観光名称:福井県里山里海湖研究所 三方五湖自然観察棟
- 住所:〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-31-1
- 電話番号:0770-45-2270
- 開館時間:9:30〜16:30
- 定休日:毎週火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
- 入場料:無料
- 体験料:(要予約)野鳥観察、工作体験、里遊び体験 無料 / 三方湖畔生きもの観察ツアー 50円
- 駐車場:無料
- その他:バリアフリー設備(車いす、エレベーター、ベビーカー貸出可)
アクセス
- 電車:「JR三方駅」からタクシーで約5分、レンタサイクルで約10分
- 車:舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」から約5分(JR敦賀駅からレンタカーで約35分)
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください
周辺スポットも満喫しよう
レンタサイクルで楽しく移動
年縞博物館の最寄り駅である三方(みかた)駅で自転車をレンタルすることができるという噂を聞いており、実は自転車で旅をしていました。


三方駅の駅員さんに使用できる自転車があるか聞いたところ、気前よく対応してくださりました。駅の改札を出てすぐのところに自転車が6~7台置いてあり、レンタルをしました。

軽量の電動自転車で三方の雰囲気を肌で感じながら走りました。ゆっくりと景色を見回しながら時には止まって写真を撮ることもでき、車とはまた違った体験をすることができました。

福井県年縞博物館には10分程度で着くことができました。年縞博物館に着く直前の100mくらいは2車線の山道に車が通るため少し注意をして進みましたが、基本は平坦な道で運転しやすかったです。
観光情報
- 名称:三方駅(みかたえき) レンタサイクル
- 場所:JR三方駅構内
- 電話番号:平日・祝日:0770-45-1661(きらやま茶屋) / 土日:0770-45-0031(JR三方駅)
- 開館時間:8:30〜16:30
- 定休日:なし(要問い合わせ)
- 車種:電動アシストスポーツタイプ 10台
- 料金:4時間以内:800円 / 1日以内:1,600円
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください
鳥浜貝塚公園で縄文人像と2ショット

縄文博物館で展示されている縄文時代の遺物が発見されたという鳥浜貝塚公園に行ったところ縄文人?のかわいい像が立っていました。
この像以外はちょっとした解説だけありましたが、特に他に見るところはありませんでした。

途中ついつい立ち止まって写真を撮りたくなるような景色ばっかりでした!

三方湖〜水月湖の若狭自然歩道サイクリングコースを楽しむこともできるそうです
三方石観世音と妙法の滝で心身のリセット
三方石観世音で手足の病気や怪我にご利益を

鳥浜貝塚から三方駅へ帰ろうと地図を見ていると「三方石観世音」(みかたいしかんのんぜのん)という文字が気になり、自転車を返す時間が迫っていましたが興味の赴くままに行ってみることにしました。
- 手足の不自由な人々にご利益があるとされ約6万点の木製の手足形が奉納されている
- 急な山道を登ると妙法の滝があり滝の音に癒される
- 四季折々の自然を楽しむ事ができる
- 沈みゆく太陽が美しい

こちらは手足の病気や怪我に御利益があるとされ、多くの参拝者が訪れるみたいです。
本堂には約6万点の木製の手足形が奉納されており、夜遅くに見たら相当怖いだろうなと思いました。



妙法の滝で心もリフレッシュ
自転車で急な山道をぐんぐん登っていくと10分以上漕ぎ続けてやっと妙法の滝(みょうほうのたき)に到着することができました。
いくら電動アシストとはいえ、体力に自信がある私でも汗だくになる程大変な登山でした。自転車で登ることあまりおすすめできません。


そして、苦労して登ってきたからこそ、山に沈む太陽の景色が体に染み渡りました。
汗だくになりました!自転車で行くのは結構大変です。。

境内には、春はしだれ桜、秋は紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しむことができるそうです。
観光情報
- 観光名称:三方石観世音
- 住所:〒 919-1303 福井県若狭町三方22-1
- 電話番号:0770-45-0017
- 開館時間:8:00〜16:00
- 定休日:毎週火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
- 拝観料:無料
- 駐車場:無料
アクセス
- 電車:「JR三方駅」からタクシーで約5分、レンタサイクルで約5分、徒歩15分
- 車:舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」から約15分
※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください
まとめ|地球の歴史と人の暮らしを感じる旅へ

正直なところ、最初は「年縞?なにそれ、地層?」という感じでしたが、見ていくうちにどんどん引き込まれていきました。
7万年分の時間が目に見えるかたちで残っているなんて、すごくロマンがありますよね。
まるで地球が書き続けてきた“日記”をのぞいているような、不思議な気持ちになりました。
展示はとてもわかりやすく、難しい知識がなくても楽しめました。映像も迫力があって、思わず見入ってしまいました。
福井県年縞博物館はまだあまり知られていない博物館ですが、日本が世界に誇れる素晴らしい施設だと思います。
少しでも興味があれば一生に一回はぜひ行ってほしいくらいのおすすめ観光スポットです。(私は短期間で2回も行ってしまいました。)
また、三方周辺は大自然を感じることができパワーをもらうことができました。自信を持っておすすめさせていただきたいと思います。
旅行で得た経験や知識は何年経っても色褪せない思い出になります。皆さんの旅が最高の旅になるように、少しでも多くの役立つ情報を提供していこうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
福井県の他の観光スポットについては、こちらの記事もご覧ください。